2020.08.01 07:26自転車にバトンホイールを装着するメリットとは?感じたことを正直に書いてみる。そもそもバトンホイールって?バトンホイールをご存じでしょうか。バトンホイールという名前を知らなくても「見たことはある」人は多いかもしれませんね!"バトン"という言葉では、運動会のリレーなどで走者が持つあの棒をイメージすると思います。いわゆる"バトンタッチ"のバトン。リレー競技で走者が次の走者に渡す、管上のみじかい棒です。で、まんまこの"バトン"のような棒で構成されたようなビジュアルのホイールが【バトンホイール】です。外見的にはバイクの"キャストホイール"と似ます。バトンホイールの特徴見た目バトンホイールの特徴とは。というかそもそも、見た目がだいぶん特徴的です。一般的なホイールと見比べてみれば一目瞭然。
2020.02.05 10:00正直どっちでもいい | ピスト用チェーンリングの「厚歯」と「薄歯」そもそもチェーンリングって何?チェーンリングはクランクにくっついている歯車です。他の呼びかたとしては「チェーンホイール」とか、「前ギア」とか、「大ギア」とかですか。「チェーンリング」でどのパーツかすぐわかる人はもうそれなりにチャリオタクです。ピスト用のチェーンリング本来ノーブレーキの競技自転車で、足の力のみでスピードコントロールをするピストバイク。分厚いチェーンリングとゴツめの頑丈なチェーンを使うのは当然といえば当然です。駆動部分(特にチェーン)は常に力がかかります。ヤワだと危険です。薄く細く軽量化されたロードバイクなど多段ギア用のチェーンは強度不足です。万が一、ぱっつんと切れると大変です。ブレーキ無しは事故待ったなし。とっさにリアタイヤをフットブレーキ出来る人は稀でしょう。そこで「厚歯用チェーン」を使います。重くてゴツい。その代わり丈夫。そのチェーンを掛ける「チェーンリング」も分厚い頑丈な造りになってます。歯の幅が広くなっており、「薄歯用チェーン」は使えません。あと...
2019.10.17 10:30ピストバイクのカスタムはどこから?最初に交換するべき5つのパーツ完成車付属のパーツ比較的手ごろな価格で走行に必要なパーツがすべて装着されている【完成車】。一般的な感覚で「自転車を購入」しようと考えた時、ほとんどの人の脳内イメージは【完成車】のはずです。そんな完成車をリリースするメーカーやショップも増え、すぐに乗り出せる自転車の選択肢は、かなり幅が広がりました。さてそんな完成車ですが。いわゆる「ママチャリ」のようにノーメンテナンスで乗り続けると、割と早くあちこちの調子が悪くなってきます。ピストバイクはもともとがスポーツ機材。ママチャリと根本的に用途が違います。シンプルでカスタムし易い構造なのは、パーツの交換を簡単にするためでもあるのです。つまるところ、パーツ交換は必至です。完成車をカスタムして脱初心者!もちろん完成車のままで乗り続けること自体に問題はありません。しかし、完成車付属のパーツを交換することで得られる【メリット】の方が大きいです。具体的なメリットは乗車姿勢の改善などオリジナリティが出る(←ある意味一番重要?)この二つかと。...
2020.10.24 12:03慣れれば5分。ピストバイクの分解手順!ピストバイクの分解は簡単ピストバイクのメリットの一つといっても過言ではないのが、メンテナンスの簡単さです。そして、それを実現する最大の理由は、パーツ点数の少なさです。車体を構成するパーツ(部品)が少なければ少ないほど、単純に"分解"は簡単になります。分解の工程数が少なくなりますからね。それによって、必要な工具の点数も必然的に少なくなります。
2018.02.28 08:47ピスト用チェーン選びは慎重にいまさらですが、自転車って車輪が回転することで進む乗り物ですよね。何をいまさら、、って思いましたでしょ? けど車輪を回すためにはペダルを回しクランクが回りギアが回りチェーンが回り車輪が回るってプロセスが必要なんです。回転するパーツだらけ。どれか一つでも欠けると車輪は回らないそしてこれらのパーツ群の中で地味ながらとんでもなく重要なパーツ。それがチェーンです。ペダルを永遠に踏み続けた所でチェーンがないと車輪は周りませんからね。そんな重要パーツのチェーンですが、ピストバイク用とロードバイクなどの他スポーツ自転車用ではモノが違います。愛車のチェーンを見てみてください、ピスト用は写真のように"ちょっとゴツい"です。▼左/厚歯チェーン(ピスト) 右/薄歯チェーン
2020.07.11 04:47カーテルバイク(CartelBikes)の可能性!エントリーモデルでも侮るなかれ。画像:【CARTEL BIKES OFFICIAL WEB】より抜粋「カーテルバイク(CartelBikes)」とは?「カーテルバイク」は、日本の東京、西麻布にあるピストショップ【DINER(ダイナー)】のプライベートブランド。ショップがリリースする、オリジナルピストブランドです。完成車で6~9万円で、わりに手に入れやすい値段帯のピストバイクをラインナップ。街乗りを想定した、頑丈な鉄フレームのピストバイクを展開します。もちろん前後ブレーキを標準で装備し、700cのホイールと細身のクロモリフレームが「いかにもピスト」な雰囲気をかもします。いくつかあるラインナップの中でも、特に人気なのが前下がりなパシュートフレーム形状の【AVENUE Lo】。AVENUE Lo(アベニュー・ロウ)
2018.07.18 04:48ギア比の決め方 | ピストバイク「ギア比」ギア比今年は暑すぎですね。連日の天気予報で、「どこそこの気温が40℃近く」と、連日リポーターの方は仰います。くれぐれも熱中症に注意してピストライフをエンジョイしましょう。さてなにやら最近、以前に僕が投稿した「ギア比」に関する記事がたくさんアクセスを頂いているようで。僕の稚拙な投稿を多数の方にご覧いただけてとっても嬉しい反面、まだまだ参考になる情報が少ないなあ、と感じている次第です。すこしでも参考になるマシな投稿が出来るよう精進しますので、どうぞよろしくお願いしますb前置きが長くなりましたが、「ギア比」についてです。前回の「ギア比」に関する投稿記事では、【普段乗り】つまり、「通勤通学やサイクリング的な乗り方をメインにした場合」がテーマでしたが、今回はちょっと趣向を変えてみます。今回のギア比の決め方は、ある程度の目的/方向性を決定してから決める、っていうスタイルです。目的別のギア比バイクの方向性と、仕様目的別にギア比例をあげてみます。トリック仕様跳んではねて、スピンしまく...
2020.05.14 14:13ピストバイクにラックを装着!意外なほどにマッチする"ADEPT(アデプト)"のフロントラック!スポーツ自転車にはラック(カゴ)がないこの記事を編集している今の時期は7月。初夏というより、もうしっかり夏ですね。さて、夏になると。きっとすべてのピストバイクやスポーツ自転車愛好家の皆様が同じ悩みを抱える事でしょう。スポーツタイプの自転車は、基本的に競技用。ラック(カゴ)が有りません。そこで出てくるのがカバンを背負うと背中熱い問題。リュックやメッセンジャーバッグなどの「背負い系カバン/バッグ」は、多くの荷物をしっかり運べる両手が空いて自転車の操作がしやすいなど、たくさんのメリットがあります。じっさい、リュックタイプはピストしかりロードしかり、スポーツ自転車に乗る上でもっとも優秀なバッグと言えます。使い勝手はもちろん、安全面の上でも。しかして気温や湿度が高いシーズン、特に夏になると、サイクリストの背中に対してとたんに牙をむきます。蒸れるし暑いし、汗をかくし。これに対する打開策はただ一つ。手ぶらスタイルです。とはいっても普段乗り/街乗り/通勤の際に、常に手ぶらのミニマリス...
2019.05.17 08:10NJSピストにダイレクトクランクを装着【オムニウム装着編】NJSピストにダイレクトクランク前回のエントリーで"カップ&コーン式"のBBを取り外しました。今回はNJSピストにダイレクトクランクを装着。問題なく着くのでしょうか。用意したのは定番の"SRAM OMNIUM"。競輪フレームにダイレクトクランクは邪道かもしれません。そもそも使用を想定したモノ同士の組み合わせではありませんからね。完全日本規格のNJSとアメリカンパーツのミックス、試してみます。ダイレクトクランク/SRAM OMNIUMもう何度も登場しているクランクです。ダイレクトクランクといえば的な存在。写真は取り外して掃除する前です。まあまあな汚れ加減。。